海の写真に癒される本【世界でいちばん素敵な海の教室】

今日は、藤岡換太郎さん監修の【世界でいちばん素敵な海の教室】を紹介します。

こんな人におすすめ

こんな人におすすめ
・海のことをもっと知りたい!
・綺麗な海の写真に癒されたい!

一問一答のような形式なので、深く知りたい方には物足りないかもしれません。
ただ、とにかく写真が綺麗なので写真集代わりに見るのもおすすめです。

本に関する情報

「世界でいちばん素敵な教室」はシリーズ化されており、
この他にも「宇宙」「雲」「鉱物」など様々な本が出版されています。

なぜこの本を手に取ったのか

私は小さい頃から海が大好き。
大人になってからはスキューバダイビングのライセンスを取得して、よく海に潜りに行っています。
そんな中、本屋さんで綺麗な表紙の本が目につき、思わず手に取りました。

<参考:Amazon海の教室イメージ写真より>

海のクイズに挑戦してみよう

目次はすべて問いの形式になっているので、全て載せてみました。
海の知識に自信がある方は、解いてみると面白いかも。

目次
●海はどうして青いの?
●海の水はどうして塩辛いの?
●波はどうしてできるの?
●潮の満ち引きはどうやって起きるの?
●海流はどうしてできるの?
●海の透明度はどうやって調べるの?
●世界の三大洋ってなんですか?
●日本の海の広さはどれくらい?
●どの深さからが「深海」なの?
●南極と北極って、どう違うの?
●流氷はどうやってできるの?
●海はむかしからあったの?
●エベレストがむかしは海の底だったって、本当?
●幻の大陸「ジーランディア」は本当にあったの?
●島はどうやってできるの?
●サンゴ礁はどうやってできるの?
●サンゴ礁がつくった絶景を教えて。
●白い砂浜はどうやってできるの?
●魚はどうやって生まれたの?
●海洋生物の分類を教えて。
●深海にも生物はいるの?
●海の食物連鎖について教えて。
●ペンギンは、なぜ海での生活を選んだの?
●漁業はいつ頃から始まったの?
●世界ではどれくらい魚が獲られているの?
●海の力は利用できないの?
●海底からどれくらいの石油を掘っているの?
●古代の人はどうやって航海していたの?
●大航海時代は、どのようにして始まったの?
●古代には海で、どのような戦いがあったの?
●チャレンジャー号の探検航海について教えて。
●海とのコラボで有名な建造物を教えて。
●海が舞台になった有名な文学作品は?
●有名な海の神様を教えて。
●日本の神話にも海は登場するの?
●地球以外の星に海はあるの?

答え合わせ(一部)

本から引用して、少しだけ目次の答え合わせしてみましょう。
他に知りたい答えがある場合は、ぜひ本をチェックしてみてください。

サンゴは植物なの?

動物です。
サンゴはクラゲと同じ司法動物門というグループに属する動物です。卵からかえると、幼生は泳いで棲むところを探し定着して成長します。
共生相手の褐虫藻から栄養をもらうほか、触手で動物性プランクトンを捕まえて食べる肉食動物です。
多くのサンゴが満月の頃を待って一斉に産卵します。

海が舞台になった有名な文学作品は?

紀元前にはホメロスの叙事詩『オデュッセイア』があり、大航海時代以降は、
海洋文学も盛んになりました。
デフォーの『ロビンソン・クルーソー』、スウィフトの『ガリバー旅行記』は世界中の海で覇権を握ったイギリスの作品。
アメリカではメルヴィルの『白鯨』、ヘミングウェイの『老人と海』が有名です。
『海底二万里』はフランス人ベルヌのSF小説で、『コン・ティキ号探検記』はノルウェーの探検家、ヘイエルダールによる大ベストセラーです。

まとめ

本日は海の写真が綺麗な本、【世界でいちばん素敵な海の教室】を紹介しました。
青い海を見て癒されたいなと思う夜に、パラパラとページをめくってみてください。
新しい発見に出会えるかもしれませんよ。