【わかりやすく説明!】ローコード開発とは

この記事で解決できるお悩み
  • ローコード開発って何?
  • ノーコード開発とは何が違うの?
  • なぜ今、ローコード開発なの?
  • どんなツールがあるの?
  • フリーで触れるツールを探しています。
  • ローコードについて書かれた本を読みたいな…
この記事では「ローコード開発とは何か」から、実際に触れる無料ツールや本の紹介までしていきます。
2024年までに65%のアプリがローコード開発で作られるようになるというデータもあります。
これから主流になってくるローコード開発を今のうちに理解しておきましょう。

ローコード開発とは

まずは、ローコード開発とは何か、から説明します。

ローコード開発とは
手作業でのコーディングを最小限に留め、セットアップやトレーニング、展開などの初期投資を必要最小限に抑えて、ビジネスアプリケーションの高速デリバリーを実現することです。
(フォレスター・リサーチ)
つまり、高度なプログラミングの知識がなくてもアプリが開発出来るようになるということです。

サンプル画面はOutSystemsの物です。
RPAの開発画面に近いですね。

OutSystems開発画面

<国内人材が不足、生産性向上で課題を解決する「ローコード開発」とは>

英語ばかりの従来の開発画面と比べて、直感的に操作可能です。

技術を容易に習得出来、開発スピードも上がるため、リリースまでの時間を圧倒的に短縮出来ます。

ノーコード開発と何が違うの?

では、「ノーコード開発」と「ローコード開発」は何が違うのでしょうか?
一番大きな違いはこれでしょう。

ノーコードとローコードの違い
  • 「ノーコード開発」は部品のドラックアンドドロップしか出来ない
  • 「ローコード開発」はドラックアンドドロップに加えてプログラミン言語を用いたカスタムが出来る
つまり、ノーコード開発は使えるシーンが限られているということです。
ローコード開発は、個人のアプリから企業の基幹システムまで様々な規模のアプリを開発することが出来ます。

画像はノーコード開発ツールの「Adalo」


飲食店の予約サイトや簡単なe-コマースアプリはこれで十分だと感じました。

他システムとも連携させた在庫管理システムを作りたい、とか、注文書作成システムを作りたいといったケースでは、ローコード開発を選択することになるでしょう。

なぜ今、ローコード開発なの?

そもそも、なぜ今「ローコード開発」が騒がれるようになってきたのでしょうか。
それを理解するには、『デジタル・トランスフォーメーション』とは何か、から知っていきましょう。

デジタル・トランスフォーメーションとは
「DX」と書かれることも多いです。
デジタル技術によって事業を抜本的に改革することを指します。
2020年の新型コロナウイルス流行に伴い、自粛や在宅勤務を余儀なくされた際に大きな話題となりました。
現在、多くの企業が今後やらなければならないこととして認識している課題です。

ではなぜ、多くの企業がDXに取り組もうとしているのでしょうか。
それは、『2025年の崖』という問題があるからです。

2025年の崖とは
2025年以降、最大で年間12兆円の経済的損失が生じる可能性もあると言われる問題です。

  • 既存システムがブラックボックス化し、誰も全体を把握出来ない
  • 保守費用が膨大に膨れ上がっている
  • システム更新も簡単に出来ない
  • データを適切に管理出来ていないので、似たようなデータがあちこちにある
  • これらを整理するIT人材の不足

こういった原因から、多額の経済損失と機会損失が懸念されています。
この問題全体のことを「2025年の崖」と言います。

IPA(情報処理推進機構)が2019年に行った調査では、約6割の企業が、既存ビジネスの変革や新ビジネスの創出の必要性を「非常に強く」感じているものの、8割近い企業が「業務の効率化」にとどまっていると回答しました。

2025年はもう目の前です。
待ったなしの状況で救世主となるのが、この「ローコード開発」かもしれないと言われています。

ローコード開発を導入するとどんな良いことがあるの?
  • 内製化・自社開発が出来る(ブラックボックス化を回避)
  • 開発、デプロイ、監視など全ての工程で圧倒的にスピードが上がる(コスト削減、IT人材不足への対応)
  • 現場で業務を行う人がITチームに入ることが出来る(DXの促進)

どんなツールがあるの?

では、ローコード開発が出来るツールにはどんなものがあるのでしょうか。

1.Kintone


サイボウズ株式会社が提供するツールです。
多数のテンプレートが容易されており、ノーコードでもある程度のアプリを作ることが出来ます。JavaScriputを使って作りこみを行うことが出来ます。

体験版をインストール

2.OutSystems


IT分野を中心とした調査・助言を行うガートナー社は、マルチエクスペリエンス開発プラットフォーム(MXDP)分野と、サービスとしての高生産性アプリケーションプラットフォーム(LCAP)分野の2つで、OutSystemsを「リーダー」と評価しています。

HTML、JavaScript、CSSを使って作りこみを行うことが出来ます。

無償版をインストール

無償版をインストールするとチュートリアルが始まります。
画面に表示される矢印に従って進めていくと、あっというまにモバイルアプリが作れます。

3.Magic Xpa


マジックソフトウェア・ジャパン株式会社が提供するツールです。
5年連続国内シェアNo.1で、ユーザーからの評価が高いです。

体験版をインストール

ローコードについて書かれた本

ローコード開発に関係する本はまだあまり出ていないのですが、業界リーダー企業のOutSystemsが2020年秋に出版した本を最後に紹介します。

前半は「ローコード開発とは何か」について詳しく書かれていますし、後半は無償版を使ったハンズオンが記載されています。

ハンズオンでは、顧客情報管理と在庫管理、配送会社管理のアプリケーションを連携させて、様々なデバイスで表示出来るアプリを作ります。

出版社のサイト(マイナビ)から、ハンズオンに使うデータをダウンロードして始めましょう。

ハンズオンのデータをDL

まとめ

今日は、「ローコード開発とは?」から、どんな本があるかまでを見てきました。

まとめ
  • ローコード開発は、高度なプログラミングの知識がなくてもアプリが開発出来るツール
  • DX、2025年の崖を考えた時に、ローコード開発は救世主になり得る
  • 色々なツールがあるので、ニーズにあったものを選ぶ
  • ハンズオン付きの本も出ているので、必要であれば参考にする
OutSystemsのハンズオンをやってみたのですが、顧客リスト1画面であればものの5分でクラウド環境にデプロイ出来て感動しました。

ツールの扱いに慣れたら、開発スピードはかなり上がるのではと思います。